準備のための基礎知識

お宮参りは、日本の伝統的な習わしで大変な行事というイメージがありますが、最近では特に習わしにこだわることなく、新しい家族が増えたお祝いとして実施されています。現代のお宮参りに必要な基本的な部分をまず知って、しっかりと準備を行いましょう。

神社の決め方

近くの神社や、有名な神社等どこの神社でも大丈夫ですが、その土地の氏神様が祀られている神社を調べていくのが良いとされています。氏神様とは、それぞれの地域を守る神様のことです。土地の神様にお願いすることで、その者を一生守ってくれるとされています。神社に問い合わせるのも良いですが、祖父母や経験のあるお友達等、周りの方に聞いてみるのが一番早いかもしれません。

お宮参りの時期

男の子は31~32日、女の子は32~33日と言われているようですが、天気が暑すぎたり寒すぎたりすると、小さな赤ちゃんを外に連れ出すのは心配です。また1ヵ月前後ですと、お母さんの体調が万全ではないことも多いです。お宮参りの時期は、地方によっても様々ですが、特にこだわることなく、30~100日前後までを目安に行っても問題ありません。第一に、お母さんと赤ちゃんの状態を考慮して決定するのがベストです。

赤ちゃんや両親の服装

伝統的な和装の祝い着や、最近では手軽に手に入るベビードレスも人気があります。祝い着はお値段が張りますが、お手頃な値段のレンタル衣装も多くありますのでオススメです。両親や祖母等、参加する方の服装も和装にこだわらず、スーツやワンピース等、場所や天気にあったバランスがとれているものであれば問題ありません。授乳をしている方は特に和装は不便かと思いますので、体調に合わせて服装を選びましょう。

赤ちゃんを抱く人はこだわらなくてOK

正式な習わしでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして参拝するとされています。お産がけがれたものとされていた昔、けがれた体のお母さんに抱っこさせないという意味と、お産で疲れたお母さんを配慮してという意味があるようです。現代ではそのような習わしにこだわらず、お母さんや、母方の祖母が抱っこして参拝しても問題ありません。

祝詞(のりと)のお礼は事前に確認

お宮参りは、神社にお賽銭をあげるだけでも問題ありませんが、せっかくの赤ちゃんの誕生を願う行事ですので、お祓いをして祝詞をあげてもらうのが良い思い出になります。祝詞をあげてもらう場合は事前に予約が必要で、また当日はお礼として初穂料が必要です。初穂料は5千円くらいが一般的ですが、祝詞をあげた後、お守り等のプレゼントをもらえることもあるので、その場合は1万円くらいが適当です。料金を提示している神社もありますので、予約の際に事前に確認しておきましょう。

参考

All About お宮参りの時期・服装・当日のマナー

SAMPLE COMPANY 初参り(お宮参り)のしきたり

2016/02/23 更新

0

+ページを作成する

Wikiページは匿名を含む多数の方々のご協力により編纂されております。 記載内容の正否につきましてはご自身の判断にてお願い致します。

関連するSNSのコメント